初めての一人暮らし。どんなレイアウトでどんなインテリアを選ぶのか、考えただけでもワクワクしますよね!😍
しっかりと部屋作りの基本や注意点を知り、イメージどおりの理想の部屋を作りましょう!🙌
おすすめの家具の購入先も紹介します!
◆一人暮らしする部屋が決まったら
初めての一人暮らしでは、何から考えて、何を用意すればいいのかもよくわからないものですよ。
でも、わからないからといって曖昧なまま部屋作りをはじめると、あとになって後悔してしまうことに…。😱
ここで、失敗しない具体的な部屋作りの手順について確認していきましょう!✨
*インテリアやレイアウトを考えよう
理想の部屋を作りあげるには、はじめに具体的な部屋のイメージを決めて、そのイメージに合ったインテリアやレイアウトを考えるのがポイント!☝️
必要な家具・家電をそろえる時点でイメージが定まっていない場合、完成した部屋もチグハグな印象になってしまいます🙅♀️
一人暮らしの部屋を統一感のある居心地のよい空間にできるかどうかは、インテリアやレイアウトについて徹底的に考え抜いたかどうかにかかっていると言っても過言ではないのです!😳
*新しく買う物や持参する物をリストにする
生活に最低限必要な家具・家電は、新生活をスタートする時点で一通り揃えておきたいもの。
実家で使っていたものだからと適当に新居へと運んでしまう前に、実家から持っていくべきものと、新しく購入すべきものをわかりやすくリスト化してみましょう🙌
たとえ長年愛用してきた家具・家電であったとしても、新居のテーマに合わないのであればあえて残していくのも一つの選択肢💭
予算と相談したうえで、どこまでこだわるのかを考えてみるとよいかも!
◆レイアウトを考える時のポイント
理想の部屋作りにはレイアウトが大切。そうは言っても、具体的にどんなふうに考えていったらよいのかわからないという人は多いのでは?🤔
ここで、レイアウトを考えるうえで覚えておきたいポイントについて詳しく紹介していきます!🙌
*まずは家事や生活動線をチェック
部屋のレイアウトを決める場合、まずチェックしておきたいのが『生活動線』です。
生活動線とは、たとえば洗濯機からベランダ、キッチンからダイニングテーブルのような、生活をするうえで日常的に行き来する目に見えない線のこと👆
この生活動線が複雑だったり、不便だったりすると、それはすなわち『使いにくい部屋』ということになってしまいます😱
自分の生活動線を具体的にイメージしながらレイアウトを考えていきましょう!✨
*部屋の広さに対する家具の割合を確認
大学生の一人暮らしであれば、部屋のタイプは『1K』や『ワンルーム』が主流です。なかでも、6~8畳程度の広さの部屋が大半なのではないでしょうか💭
この面積帯の部屋に、たくさんの家具・家電を詰め込んだ場合、圧迫感のある息苦しい空間になってしまう可能性が否定できません😱
一般的に、部屋の総床面積のうち、家具・家電が占める割合は、3割程度がベストと言われています。
レイアウトを考える際は、空間にゆとりを持たせることを心がけるのがポイント!居心地のよい、とってもオシャレな部屋になりますよ💕
*開放感のあるレイアウトを心がける
あまり広さのない部屋をできるだけ広く見せたい…そんなときのポイントは、『解放感』です。
『解放感のある部屋』というと抽象的でわかりにくいかもしれませんが、『見通しのよい部屋』と考えてみるとなんとなくイメージがわくのでは?🤔
室内のどこに視線を向けてみても、すぐに壁や家具・家電で視線が遮られてしまうようでは、見通しのよい部屋とは言えません。
ソファに座ると窓越しに外の景色を眺められる、玄関から部屋の対面までによけいな家具がないなど、視界の広がりを意識したレイアウトをすることで解放感を演出しましょう!✨
なお、背の低い家具・家電を選ぶのも、視界の抜けを作るのに効果的なテクニックです。積極的に取り入れていきましょう!🙌
◆インテリアのテイストを決めて家具を揃える
室内のレイアウトがおおまかに決まったら、いよいよ家具選び💕
イメージどおりの部屋に仕上げるには、この家具選びがもっとも重要と言っても過言ではありません!
必要な家具をスムーズに選ぶためのヒントとして、おもなインテリアのテイストを具体的に紹介していきます!✨
*大人なモノトーンのシンプルインテリア
センスのよさを活かしたオシャレな部屋にしたいなら、モノトーンのシンプルインテリアがおすすめ!✨
白と黒のコントラストが、洗練された大人な雰囲気を醸し出してくれますよ。
ただし、モノトーンに挑戦するのなら、部屋の中で黒の占める割合に注意が必要です⚠️
とくに、大学生の一人暮らしでよく見られるようなあまり広さのない間取りの場合、黒の占める割合を多くしてしまうと、どこか重苦しい雰囲気の部屋になってしまいがち😢
居心地がよく、女子らしい部屋を作り上げるなら、白をメインとした部屋のなかに、アクセントとして黒の家具を配置するくらいのバランスがベストです🙌
*癒しのアジアンリゾート風インテリア
ブラウンを基調とした室内に、アンティーク調のソファやラグ、間接照明、オーガスタやテーブルヤシのような南国ムード満点の観葉植物…。🌿🌱
そんな、癒し効果あふれるアジアンリゾート風インテリアにあこがれている人も多いのでは?🤔
たとえ室内のインテリアをアジアンリゾート風に統一することがむずかしくても、室内をブラウンメインのダークトーンでまとめ、コンセプトから外れる家具・家電はバンブーやラタン製のパーテーションで隠してしまえばOK!🙆♀️
室内のアイテムは、木や綿、麻などの自然素材でできたものを選ぶようにすると、グッとアジアンリゾート感が増しますよ!✨
*ナチュラルな北欧風インテリア
ナチュラルでオシャレ、なおかつホッと息を吐けるような温かみを感じさせる北欧風インテリアは、若い女子たちのあいだでとくに大きな人気を集めています✨
北欧風インテリアに挑戦するときには、以下の3つのポイントを意識すると良いでしょう✨
- シンプル
- ナチュラル
- 色使い
椅子やテーブル、テレビボードなどの大きめの家具は、できる限り丸みを帯びたデザインのものを選びましょう✨
素材の色味をそのまま活かした木製のものを選ぶようにするとより効果的✨
ナチュラルトーンで室内を統一するのも一つの方法ですが、女子らしさをプラスするのなら、ところどころポイントにビビッドカラーを取り入れるのがおすすめ!
一瞬でモダン&オシャレな部屋になりますよ!
*オシャレなカフェ風インテリア
人気のカフェ風インテリアは、ヴィンテージ感が命!歴史を感じさせるようなアイテムを多く取り入れると、目指す雰囲気に近付くことができますよ。
とくに、アイアンの棚・黒板・アートパネルは、カフェ風インテリアに欠かせないマストアイテム。
ぜひ取り入れていきましょう!
最近では、さまざまな家具やインテリアを自分で簡単にヴィンテージ加工できるツールや塗料も販売されています。必要に応じて利用してみるとコストをおさえられますよ!🙌
◆家具の購入は便利な通販を活用しよう
一人暮らしに必要な家具を購入するとき、問題になるのが『運搬方法』です。
インテリアショップを訪れて家具を購入し、自力で新居まで運ぶというのはなかなかできることではありませんよね。
そんなときに利用したいのが、購入した商品を指定した場所まで運搬してくれる通販です🙌
ここでは、そんな通販のなかでも、とくに女子人気の高いショップを紹介していきます!✨
*オシャレな家具が見つかる IKEA
思わず目が留まってしまうようなオシャレなデザインと、学生にもうれしい低価格で人気の『IKEA』。
普段から愛用しているという人も多いのではないでしょうか🤔
北欧スウェーデン発祥のIKEAは、ナチュラルインテリアや北欧インテリアを目指す人にもってこいのお店です。
とはいえ、IKEAの広い店内は、じっくり隅々まで見て回るだけでも大仕事。その点、オンラインショップなら、都合のよいタイミングでじっくり吟味できます。
なにかと忙しい時期だからこそ、とくにうれしいポイントと言えるでしょう👆💕
【公式】IKEAオンライン ストア | ホーム – IKEA
*安価で豊富な品揃え ニトリ
『ニトリ』は、国内店舗数450店舗を超える、日本を代表するインテリアショップ✨
家具・家電・生活雑貨全般を取り扱っているので、新生活に必要なアイテムをまとめて用意できますよ。
ニトリのオンラインストアでは、『1人暮らし』『2人暮らし・ファミリー』のカテゴリのなかで、それぞれ自社の商品を使ったルームコーディネートが紹介されています。
自分のイメージに近いコーディネートを参考にすることで、理想の部屋がスムーズに実現できるでしょう🙌
【ニトリ】公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット
◆まとめ
一人暮らしの部屋を、居心地のよいイメージどおりのものにするためには、まず部屋全体のイメージを決めて、それに見合ったインテリアやレイアウトを考えることが大切🤔✨
生活動線や部屋の広さを考慮したレイアウトであれば、どんなイメージの部屋であったとしてもスッキリと暮らしやすい空間を作ることができるでしょう。
アジアンリゾート風や北欧風など、具体的なイメージをもとに必要な家具を用意していくと、金銭的にもスペース的にも無駄がありません。
なお、新たに家具を買いそろえるのなら、便利な通販を利用するのがおすすめ🙌
自宅でゆっくり選ぶことができるうえ、配送の手間もかからないため、新生活の準備で追われる時期にはもってこいと言えるでしょう。
待ちに待った新生活、ぜひ理想の部屋でスタートさせましょう!