いきなりですが、みんなは「妊娠」について
考えたことはありますか??
人気ドラマ「コウノドリ」や「14歳の母」で
“10代女性の妊娠”をテーマに取り上げることもありましたよね😳
ドラマでテーマになるほど18歳以下が妊娠・出産する「若年出産」が注目されている今🤔
“気になるけど誰に聞けばいいのかわからない”
“大人になってからのことでしょ”
という声があったので、今回は女子高生目線で考える“妊娠”について答えていくよ☺
なんで妊娠するの?

「人によって重さも期間もそれぞれ😳生理について!」
でも紹介したけど、生理(月経)が来るということは妊娠が可能な体になっているという合図☺
そもそも「妊娠」というのは、男子の“精子”と女子の“卵子”が出会うことで起こる現象!
https://hininno-susume.jp/ja/home/pregnancy/knowhow/
卵胞から排出(排卵)された卵子は卵管に取り込まれ、子宮の方へゆっくり移動します。射精された精子は子宮を通って卵管に進みます。卵子と精子がタイミングよく出会うと、受精が成立します。
受精卵はすぐに細胞分裂を始め、分裂をくり返しながら、卵管内から子宮へと移動します。
発育した受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠の成立です。受精から着床までは約1週間かかるといわれています。
妊娠のしくみ
ということは、男性とエッチをして体の中に精子が放たれると、誰でも妊娠する可能性があるということ😵!
正しい避妊の知識がないままエッチしちゃうと妊娠するリスクが高くなることも納得だよね💧
「どうすればいいかわからない「避妊」について!」
で避妊の仕方を紹介しているので、
「避妊ってよくわからない、、、」
と思っている子は参考にしてね!☺
JKの妊娠事情
実際にJKで妊娠してる子ってどの位いるのか、気になりますよね?
10代で妊娠・出産をした子は、
2015年でなんと1万人以上!!
そのうち39人が14歳以下だったようです😳
厚生労働省の統計によると、2015年に10代で出産した女性は1万1929人いました。
そのうち、14歳以下は39人だといいます。
年間1万人を超える10代での妊娠と出産。正しいサポートのありかたを考えてみませんか?
下は2014年のグラフなんですが、
少子化で子供の数はどんどん減っているのに、
10代で出産する子の数は2010年からほとんど変化がないよね🤔
その原因の1つが、日本がかなりの「性教育後進国」であることも関係しているみたい💦
「卵子は老化する」という情報が大きなニュースとなる日本。世界18カ国の妊娠希望者を対象に行われた妊娠・不妊の知識に関する国際意識調査では、男性16位、女性17位という”性教育後進国”ぶりだ。
安達医師によると、ある地方の高校生が対象の調査で「月経は死ぬまで続く」との回答が3割に上ったり、女子大学生の「何歳で閉経するか?」の正答率が5割程度だったりと、性教育の不十分さを裏付けるデータは少なくないという。
少子化の一方、減らない15歳未満の出生数…何が問題?
確かに学校でエッチの仕方は教えてくれないもんね😟
ユネスコのガイダンスでは、コンドームなしの性交のリスクを教える必要性は小学生からということが推奨されている。だが、日本では、小中高校いずれも性交について教えてもいない。
女子高生の妊娠が生む貧困、学校は自主退学を止めるべき
もし在学中に妊娠したら?
もし学校に通っているときに妊娠してしまったら、あなたならどうしますか?🤔
退学?
それとも中絶?
進路はどうする?
女子高校生の妊娠をめぐり文部科学省は30日、初の実態調査を公表した。2015~16年度に公立高校が把握した妊娠は2098件で、うち3割が自主退学していた。
公立の女子高校生の妊娠 3割が「自主退学」
調べた結果、妊娠したJKのうち
約3人に1人が自主退学をしているみたい、、
自分の意思もそうだけど、保護者の意見で退学を選択するケースも😥
アメリカでは、公立であれば、妊娠した高校生は自主退学になりません。
「妊娠というのは女性にしかできないことなので、それで勉強の機会が失われてしまうのは性差別につながる」というのがアメリカの考えのようです。「高校生なのに妊娠しただなんて、不謹慎だ」と考え、社会から排除しようという風潮の残っている日本よりも、人を大切にしているように感じられますね。
「妊娠したら罰を受けるんだ」 女子高生は、なんで退学しないといけないの?
アメリカでは州によっては、妊娠していても退学にはならず、きちんと勉強できる機会をくれるみたい✨
日本とのギャップを感じますね、、、😢
JKの妊娠事情がわかったところで、
次からは具体的な質問に答えていきます🕵️♂️!
妊娠時の症状は?

生理がこなかったり、気持ち悪くなったり、
「これって妊娠??」
と悩んでいる子もいるのでは?
ここからは妊娠時に出る初期症状を紹介するよ☺
当てはまるものが多い子は、妊娠の可能性もあるので要注意💦
妊娠の兆候をチェック!
1.生理予定日になっても生理がこない
2.微熱が続く
3.眠い、だるい
4.乳房が張る
5.食欲がない
6.ニオイに敏感になる
7.早朝や空腹時に胃がむかつく
8.すっぱいものが欲しいなど、嗜好が変わる
9.尿が近くなる
10.おりものが増える
11.しみ・そばかすが増える
12.目の下のくまが目立つ
妊娠の兆候から出産まで。カラダにおこる変化とは?
さらに詳しく説明していくよ☺
おりものが変わった
妊娠初期のおりものは、生理日前後のものと異なる特徴があります。
・白いまたは透明だが茶色やピンクになる場合もある
・無臭
・量が多い
・サラサラになる
【助産師監修】妊娠初期症状はいつから?どんな症状?10の妊娠兆候まとめ
微熱が続く
妊娠が成立すると高温期が持続するので微熱が出たように感じることがあります。妊娠に気付かない時期に、風邪のような症状が出て市販薬を飲むということがあるかもしれませんね。
妊娠が分かったときに薬の影響を心配する方がいますが、妊娠が分かる前に飲んだ薬がその後の妊娠や胎児に影響を及ぼす可能性がないとは言い切れません。
特に、抗生剤や解熱鎮痛剤は影響を与える恐れもあるため、妊娠を望んでいる場合は薬を服用する前に医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。
これって妊娠超初期症状?先輩ママが体験した16の体の変化
トイレの回数が増える
妊娠すると、子宮は少しずつ大きくなっていきます。位置的に子宮のすぐ前にある膀胱は、大きくなった子宮に圧迫されて変形し、尿を溜められる容積が少なくなってしまいます。これが頻尿を引き起こす主な原因です。
また、妊娠を継続するために必要な女性ホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」も頻尿を引き起こす原因のひとつといわれています。プロゲステロンは平滑筋を緩める働きもあり、利尿作用を体にもたらしますが、受精卵が子宮内膜に着床するとプロゲステロンの分泌量が増えるため、頻尿になることがあるのです。
妊娠初期は頻尿になりやすい?妊娠中に残尿感が強いときの対策は?
胸に違和感がある
・乳房が張って痛む
・乳首が敏感になる
→乳首が立ってきたり、衣服に擦れただけでチクチクと傷むことも
・乳房や乳首がかゆくなる
・乳輪に白っぽいプツプツした発疹ができる
・乳首や乳輪が大きくなったり、色が黒っぽくなる
・乳房に青筋(緑色の血管)が浮き出る
胸の異常
匂いに敏感になる
街中でタバコの臭いが気になり始めた、ガソリンスタンドに近づくと匂いで気持ち悪くなってしまう。そんな匂いに敏感になることがあれば、妊娠超初期症状の兆候だと言えます。匂いに敏感になるのは、身体の防衛反応が働くためです。タバコやガソリンなど、身体に良くない影響を及ぼす匂いを敏感にキャッチすることで、できるだけ近づかないようにしています。
人によっては、夫の匂いを受け付けなくなり、香水で気持ちが悪くなる、食べ物の匂いがすべてダメ、など匂いに敏感になる種類には違いがあるようです。
妊娠超初期症状の兆候今すぐチェック!もしかしたらデキたかも!
妊娠を調べる方法は?
みんなも聞いたことがあるのは
「妊娠検査薬」だと思うんだけど、
実際に使ったことがある人は少ないよね😕
なので使い方や、検査可能な時期を説明します!
使用方法
妊娠検査薬の使い方は、付属の説明書をチェックするようにしましょう。一般的には、妊娠検査薬に尿をかけ、キャップをしてから水平なところへおいて判定を待つのが正しい使い方です。判定時間をすぎると「終了窓」に線が浮き出てくるので、それを待ってから「判定窓」に線が出ているかどうかをチェックしましょう。線が出ていれば「陽性」で妊娠の可能性が高いという結果になります。
ただ、いくら待っていても「終了窓」に線が出ない場合は、尿の量が少なすぎたり、多すぎたりと正しい使い方ができていないことが考えられます。そういうときには、新しい妊娠検査薬を正しい使い方で試してみるようにしましょう。
妊娠検査薬の正しい使い方・判定の見方!メーカーごとの違いは?
いつから検査できる?
個人差がありますが、一般的な妊娠検査薬で検査可能な50IU/Lに達するのは、次の生理予定日の1週間~1週間半後。つまり、
*前回の生理開始日+生理周期+1週間~1週間半
もし、前回の生理開始日も、生理周期もいまいちわからない、という場合は、
*セックスした日+3週間後くらい
毎日基礎体温を測っていれば、妊娠検査薬を使わなくても、いち早く、着床の可能性を知ることができます。
【医師監修】妊娠検査薬の正しい使い方。早期検査薬についても
妊娠してた、、でも産めない
ここまで読んでくれた子の中にも、いろんな事情があって産むことができない子もいるよね。
その時には中絶という選択肢もあります。
ただ「中絶が可能な時期」であることが必要😟
妊娠してから早めに判断をしなくちゃいけないんだって💦
高校生が妊娠を発覚して、中絶を決断する人も多いです。ですが、いつでも中絶できるだろうと妊娠したままにしていると中絶しようといざ病院に行った時にはもうすでに中絶できない状態になっていることもあります。
中絶できない時期まできてしまい、子供を育てるつもりもないのに仕方なく赤ちゃんを出産する人もいます。中絶できる期間は妊娠をした日を一週目として、妊娠週数が27週目までは可能です。それまで中絶するか出産するかを決めないといけないことを知ってておく必要があります。
高校生が妊娠した時に、これだけは知っててほしい大事な事
他にも知っておいて欲しいのが
“体への負担”のこと💊
中絶によってホルモンバランスが乱れ、月経不順や無月経などの月経異常が起こることがあります。
また掻爬や吸引は手探りでおこなうため、胎盤の一部が残ったりまれにですが子宮を傷つけることも起こりえます。子宮や卵管が感染症などで炎症を起こすと、不妊症や子宮外妊娠の原因となることがあります。さらに子宮口を人工的に広げるため、流産や早産をしやすくなることもあります。妊娠中期の中絶では、子宮収縮剤の影響で子宮破裂を起こすこともあります。
以上のようなケースは少数ですが、リスクとして知っておいてください。
中絶(人工妊娠中絶)~からだと心のケアをしっかりと~
1回の中絶によって、流産や早産をしやすい体になることもあるみたい😢
まとめ
妊娠した理由は人によって様々💦
でも、妊娠することで大きく人生が変わります。
生まれてくる子供や自分の将来のことを考えて、今どういう判断をすべきか考えてみてね✨
そして自分だけで悩みを抱えるのではなく、
親やパートナー・専門医などにもちゃんと相談することも大切だよ☺
以上、JK目線で考える「妊娠」について😳でした!
他の記事も見てね👀♡